福岡県中間市にある認可保育園の私立双葉保育園で送迎バス内にいた園児の倉掛冬生(とうま)ちゃん(5)が熱中症で死亡した事件で、40代の女性園長が少なくとも1年半前からバスを1人で運行していたことが、園の関係者への取材で判明した。園長は「早朝時間帯に直接登園する児童に対応するためバスに同乗させる職員が不足した」と説明。県警は園長1人での運行が常態化する中で、園児の出欠確認が不十分になった可能性があるとみて調べている。
県警によると、冬生ちゃんは7月29日、登園時に乗った送迎バスの中に取り残され、熱中症で死亡したとみられる。運転していた園長は園児の降車後に車内を十分に確認せず、バスを施錠していた。
園の関係者によると、園では人手不足を理由に送迎バス2台のうち1台を少なくとも1年半前から園長1人で運行していた。園長は周辺に対し「午前7時半~8時ごろの早朝時間帯は直接登園する子供が多く、その対応に職員が追われ、1人で運行するようになった」と話しており、保護者側にも事情は説明していたという。このバスは園到着時に別の職員が出迎える形を取っていた。
また、バス乗車時には保護者からその日の起床時間や体調などが記入された用紙「バスカード」を受け取る仕組みだった。バスを利用しない園児は同じカードを持参して、カードは出欠確認に活用されていた。
しかし、冬生ちゃんが乗った29日朝のバスに同乗した職員は運転する園長のみで、園長が冬生ちゃんを含む園児7人のカードを乗車時に回収していなかったという。バスに取り残された冬生ちゃんのカードはかばんの中に残されていた。
もう1台運行されていた迎えのバスは職員2人が同乗しており、職員がバスカードを受け取らないと園児が乗車できない運用にしていたという。31日夜の保護者会では保護者から「バスカードを回収しておけば(異常事態に)気づくはず」「なぜ徹底していないのか」などの指摘が相次いだ。
県と中間市は8月2日、双葉保育園に対する特別監査に入った。県の監査は児童福祉法に基づくもの。園の運営実態や安全管理体制などを調べ、今後、行政指導を行うか判断する。特別監査は、年に1回の一般監査とは異なり、園児の死亡など重大事故が発生した場合に実施される。【中里顕、奥田伸一、浅野孝仁】
からの記事と詳細
https://ift.tt/3jjp97B
日本
Bagikan Berita Ini
0 Response to "送迎バス5歳児死亡 1年半前から園長単独で送迎 カード回収せず - 毎日新聞 - 毎日新聞"
コメントを投稿